資格勉強におけるテキスト・問題集の使い方

こんばんは。ノラ鑑定士です。

今日は具体的なテキスト(参考書)・問題集(過去問)を資格試験勉強にどう使っていくかがテーマです。

ちなみに、書籍の選び方は資格勉強におけるテキスト・問題集の選び方をご覧ください。

まず大前提ですが、テキストを読み込むのも問題を解きまくるのも、あくまで本試験を通過するためであり、合格するために必要な知識を記憶するためです。

逆に言うと、テキストを読む時間も、問題集を解く時間もそれ自体に意味はありません。あくまでも試験範囲を理解して記憶するために仕方なしに使う時間でしかないのです(多大な時間になりますが)。

勉強を進めるにあたってはこのことを絶対に忘れないでください。勉強すること自体が目的化しないようにしてください。長時間勉強することで満足してしまい、肝心の成果への執着が薄くなります。

私自身よく脳を直接刺激して一発で完璧に記憶できれば勉強しなくてすむのにと妄想します笑

スポンサーリンク

テキストの使い方

テキスト一週目

試験範囲の全容の把握が目的です。わからなくてもとりあえずどんどん読み進めいきます。自分は今後どのようなことを勉強するのか、どの程度のボリュームなのかを抑えていきましましょう。まだ、問題は解かなくていいです。というかやろうにもほとんど頭に残っていません。

テキスト二週目

 理解しながら読み進めていきましょう。わからないことは聞くなりググるなりします。でもまだまだ理解できないところがあっても全然大丈夫です何回も繰り返し読み、繰り返し問題を解くうちに理解が追いつことも多いです。

※私の場合は、この時に裏紙を用意して理屈の流れを殴り書きするようにしています。ただしリズムが悪くなるのは間違いないので、自分に合うかは適宜ご判断ください。

テキストの記載が簡潔すぎるようであれば補足情報もどんどん書き込んでいってください。場所が足りなければふせんなども活用してください。「テキストを見れば勉強した全ての情報が記載されている」状態を目指してください。

ある程度読み進めたら、その部分に対応する問題集(過去問)も解いてみてどんなところが出題されているのかも感覚的に把握していきましょう。案外読み飛ばしてたところから出たりする事にも気づくと思いますし、どんな数字を覚えなきゃいけないのかも把握できることでしょう。

※このタイミングが理屈も理解しなきゃいけないし、問題も全然わからないしとメンタル的にきついところです。がんばりましょう!

テキスト三週目以降

あとは問題集と行きつ戻りつです。読むときの作業は2回目と変わりません。徐々にわからないことが減っていきます。なお、問題集だけだと流れが断片的になる場合もあるので、時々一定範囲を通読するなり、理屈の流れを読みながら書き殴るなりしてください。

問題集の使い方 ※マークシートを想定

問題集はスピード重視

問題集はなるべくスピーディーに解くようにしましょう。わからない問題に悩んではいけません。例えば数字があやふやなせいでわからない問題を本試験以外で悩むのは無駄です。そんな問題をたまたま正解して喜ぶのも無駄です。ひねり出す訓練をするくらいなら後で一回解いた方が効果的です。目標は本試験における時間の半分〜1/3ですべて解ききれるようなスピード感です。

早く解くメリットは2つです。

①同じ勉強時間で触れられる問題量が激増する(結果何回も繰り返せる)

②集中力が上がる(キャパより頑張ろうとすると脳が本気出します)

理想は問題を読みながらどこがなぜ正しいか、間違っているかの、理由込みで脊髄反射で解けるようになることです。宅建の民法のように当事者の関係を読みとかなきゃいけない問題に多少時間がかかるのはやむなしですが、単純知識問題は「とにかく早く」です。

解説を読み込もう!

間違った問題の解説はじっくり読み、時にはテキストに戻りながら理解を深めて下さい。覚えるべきことがあったら要らない紙に殴り書くなりぶつぶつ呟くなりして、その場で覚えきるよう頑張ってみてください。どうせ忘れますが、この作業を真剣に何回やったかが、記憶につながります。

ちなみにFPにせよ、宅建士にせよ、問題集は基本的に「正しいのはどれか」、「誤っているのはどれか」的な問題が多いと思いますが、消去法的な解き方はこれまた本試験以外無駄です(本試験ではもちろんやってください!)。選択肢の×の作られ方を記憶するのが問題集をやる意味です。それぞれの選択肢が一問一答だと思って取り組んでいきます。

やっている中で大事だと思ったことなどはテキストや解説部分にどんどん書き足して行ってください。ただし、問題が書いてある部分にはメモなどはしないようにしないように!次回問題を解く時の障害になります(答えにつながるメモがどうしても目に入ってします)。

問題→解説のスパンは人によると思いますが、個人的にはだいたい2~5問解いたら解説を確認するようにしています。あまり多すぎると、どんな問題だったけ?と読み直しから始まり、効率が落ちます。

繰り返し時の注意点

問題集は上記のやり方をひたすら繰り返します。

ちなみに少しでもわからない要素があった問題は丸つけるチェックするなりわかるようにしましょう(周回ごとに色を変えるなりしてください)。繰り返すごとに徐々にチェックつく問題が減っていくことでしょう。これは記憶がどんどん根付いてる証拠なので大いに喜んでください。また直近2~3回チェックがつかない問題は飛ばすなり斜め読みなりでokです。覚えてますから。ただ、本試験まで放置はよろしくないのでたまにパトロールの意味で解いてみてください


以上私の場合、大まかな流れは

テキスト→【テキスト→問題集(単元ごと)】→問題集(適宜テキスト)→問題集(適宜テキスト)→テキスト→問題集・・・・といった感じです。適宜過去問を通しでやって、進捗は確認します。

サイクルは人によって違うと思いますが、テキスト・問題集の使い方としてはこれが効率的かなと思っています。


<余談>わからないことを調べるタイミングについて

便利な世の中になったもので、わからないことをググると数多の分かりやすい解説が発見できます。ただしPCを使うのは勉強終了前か休憩前に一気にまとめてやることをお勧めします。理由は単純で、ネットを始めると勉強と全然関係ない方向に行っちゃいがちだからです。ネットの誘惑に耐えれる場合はいつでも大丈夫です。(私の場合、勉強途中にググると大体後悔します・・・)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする