資格勉強におけるテキスト・問題集の選び方

今回は資格試験の勉強に必要となるテキストや問題集の選び方についてです。  

具体的な書籍の活用方法は資格勉強におけるテキスト・問題集の使い方をごらんください。

資格試験の勉強を始めようと思い立った時、多くの方が本屋に行きテキストや問題集を探しに行くのではないでしょうか。そしてあまりの種類の多さに圧倒されます笑

数多ある選択肢から自分に合うテキストはどれだろうかと探索するだけで時間が過ぎてしまい、勉強する気を削がれてしまう。どうしたら簡単にほどいいものを選び抜くことができるでしょうか。

スポンサーリンク

テキスト(基本書)に大差はない

実はどれを選んでも大勢に影響はないです。身も蓋もないですね笑。特に大手や有名どころのものであれば、致命的な外し方はしません。勉強が進まないとしたらそれはテキストのせいではなく、別の何かが原因です。

とはいえ、人によってかっちりしたやつが好き、柔らかいものが好きなど好みはあります。すでに知っている内容が書いてあるページを読んでみましょう。自分がしっくりくる言葉で理解できるものを選べば問題ないでしょう。

ちなみに、私がFPの受験時代に使っていたものはこちらです。

理由はこの本が当時平積みしてあったから。以上です笑。もちろん必要十分な内容でしたよ。ちなみにFP2級のテキストはそのまま1級受験時にも活用しました。

問題集は解説が充実したものを

テキストは大差ないことが多いですが、問題集は多少注意しましょう。解説があっさりしすぎているものは勉強の進捗に影響を与えます。問題集はなるべく解説の分量が多いものを選ぶようにしましょう。

問題集は解くことよりも、その後の振り返りでなぜ間違っていたか、その問題から何を学ばなければならないかを把握・記憶することが大事です。解説が簡素なやつは理解の手助けになりません。なぜ自分が間違ったか分からなければ問題集に時間を使っている意味がなくなってしまいます。くどいくらい解説してあるやつのほうが結果的には勉強が早く進みます。

たまに解説が解説になってない地雷問題集があるのでご注意ください。

また、個人的には問題と解説の場所が離れすぎているものは、ページをめくる回数が多すぎてしんどいです。

テキストと問題集は同じ出版社のものを使うべきか

多くの場合、テキストと問題集は同じ出版社・著者からセットで販売されていることが多いです。必ずしも同じものを使う必要もないですが、両方の記載が問題ないようであれば、セットで活用した方が効率はいいでしょう。

理由は2つです。

参照ページが記載してあったりするので、テキスト/問題集の相互の移動に時間がかからない

②解説の文言がテキストと類似の記載になるので、混乱をきたしにくい。

なので、本屋で探す時は問題集(解説が充実したもの)→テキスト(問題集と同じ種類のもの)の順番で選ぶのがいいでしょう

ちなみに私もテキストと同じ種類の問題集を使っていました。

※FP1級はきんざいの問題集
<

その他の注意点

 最新のものを使う(特にFP)

法改正がバンバンある試験は最新のテキスト・問題集を使うようにしてください。法改正されたところは試験で問われやすいです。

FPの試験範囲は常に改正だらけです。古本屋で安いからと数年前のテキストや問題集を使っていると間違った知識を覚えてしまいますし、いちいち変わっていないかググりながらやるのは大幅な時間の無駄です。

宅建士の範囲はそんなに大きな改正がないことが多いですが、「法改正がないだろうか」と不安にかられながら勉強するくらいなら、新しいテキストで安心を買った方が精神衛生上いいでしょう。
=>「FP 通勤講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!

予備校に通っている場合

予備校を活用している場合は予備校で利用しているもの、および予備校で推奨しているものに乗っかれば(少なくともFPや宅建士などであれば)必要十分です。むやみに手を広げすぎると結局どれも中途半端な繰り返ししかできなくなります。


最後に、一度買ったものはそのテキスト・問題集以外に脇目をふらず使い倒してください。浮気すると勉強するべきことが拡散し、時間とお金を浪費することになります。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする